ヤマサン初の地鎮祭!!!
こんにちわ。ヤマサンです。
つい先日、当社で初の地鎮祭がありました。
竹を見てもらったらわかるかもしれません。。 そう、超強風でした><
宇賀多神社さんが一生懸命セッティングしてくれています。
風が強いが、厳粛な雰囲気の中、地鎮祭が始まりました。
【降神(こうしん)】↓
【玉串奉奠(たまぐしほうてん)】↓
滞りなく式は行われ、土地の氏神様もニコニコでしょう^^
お施主様におかれましては、本当におめでとうございます!
工事もきっと守ってくれるはず!わたしたちも、気合いを入れて頑張ります!
そもそも地鎮祭とは・・
地鎮祭(じちんさい、とこしずめのまつり)とは、土木工事や建築などで工事を始める前に行う、その土地の神(氏神)を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得る。これには神式と仏式がある。一般には神を祀って工事の無事を祈る儀式と認識されており、安全祈願祭と呼ばれることもある。鎮地祭、土祭り、地祭り、地祝いとも言う。
地鎮祭はまず
【修祓(しゅばつ)】
→ 開式の後、祭に先立ち、参列者・お供え物を祓い清める儀式。
から始まり
【降神(こうしん)】
→ 祭壇に立てた神籬に、その土地の神・地域の氏神を迎える儀式。神職が「オオ~」と声を発して(「警蹕(けいひつ)」と言う)降臨を告げる。
↓ ↓ ↓
【献饌(けんせん)】
→ 神に祭壇のお供え物を食べていただく儀式。酒と水の蓋を取る。
↓ ↓ ↓
【祝詞奏上(のりとそうじょう)】
→ その土地に建物を建てることを神に告げ、以後の工事の安全を祈る旨の祝詞を奏上する。
↓ ↓ ↓
【四方祓(しほうはらい)】
→ 土地の四隅をお祓いをし、清める。切麻(きりぬさ)・散米(さんまい)とも言う。
↓ ↓ ↓
【地鎮(じちん)】
→ 斎鎌(いみかま)を使った刈初(かりそめ)、斎鋤(いみすき)を使った穿初(うがちぞめ)、斎鍬(いみくわ)を使った鍬入(くわいれ)等が行われる。設計・施工・建主に振り分ける事が多い。鍬入の儀とも言う。
↓ ↓ ↓
【玉串奉奠(たまぐしほうてん)】
→ 神前に玉串を奉り拝礼する。玉串とは、榊に紙垂を付けたもの。
↓ ↓ ↓
【撤饌(てっせん)】
→ 酒と水の蓋を閉じお供え物を下げる。
↓ ↓ ↓
【昇神(しょうしん)】
→ 神籬に降りていた神をもとの御座所に送る儀式。この後に閉式が行われる。
↓ ↓ ↓
【直会(なおらい)】を行う。
→ 当地でお神酒で乾杯し、お供え物の御下がりを食する。
という感じで終わりです。
工事の無事と家の繁栄を祈る儀式なんですねぇ~~><
詳しくは こちらへどうぞ。