大阪北部地震でを中心に発生した地震において、亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
株式会社 ヤマサンホーム スタッフ一同
快適・エコ・節約
こんにちは。
そろそろムシムシし始め、エアコンの除湿をつけるタイミングを見計らっているヤマサン2号機です。
主婦のわたしとしては、
快適&エコ&節約のバランス
をモビールのように絶妙に保ちたい!といろいろ試行錯誤中です。
夏本番前なので今のところ、扇風機&エアコンの送風で快適に過ごせています。
個人的には首振りにするより、固定で対流をつくると、充分部屋全体に空気が流れているのを感じられるのでいいなと思います。
節約はメリハリを大事に心にゆとりをもちながらできたら、暮らしも楽しくなると思っています。
皆さん、どんな工夫をされていらっしゃいますか?
ヤマサン2号機家では節約のダントツ一位は、
やっぱり節電です。
エコ家電を使い、使わない電気をこまめにスイッチオフ。
・
・
・
・
節電を実感!オール電化
生活のサイクルなどでご家庭それぞれで違いはあるかと思いますが、
いちばんの節電の実感はオール電化です。
太陽光は搭載していませんが、エコキュートとキッチンはIHクッキングヒーター、食洗器で、照明はLED。
これで真夏、真冬の電気使用量のが最も多い時期でも、
5人家族で¥16,000くらいでした。
オール電化なのでもちろんガス代はかかりません。
食洗器は電気代の安い11時以降に作動するようにタイマーをセットしておけば、さらに◎です!!
我が家のお風呂
お風呂はエコキュートだと
追い焚きより足し湯のほうが電気代がかからない
と聞きました。
まず、湯量のデフォルトを120リットルにしておきます。
我が家ではちびちゃん達からお風呂に入るので少なめの湯量で湯舟もちょうどいいのです。
そこからぬるく感じると、その都度足し湯のスイッチをオンです。
最後には大人がたっぷりのあたたかいお湯にゆっくり浸かれます♪
エコキュートはお湯の使用量が一目でわかるので、
節水意識も高まります。
残湯量のメモリが少なくなってくるとちょっとドキドキします。
うちの子たちも、「出しっぱなしもったいないね~」とシャワーをまめに止めてくれます。
…。oо○ ○оo。……。oо○ ○оo。……。oо○ ○оo。…
エコキュートについて詳しくは↓↓↓
「panasonicエコキュート」ページに移動します。
よくある質問コーナーでエコキュートについての疑問をスッキリ解決!
停電時の対応などもわかりやすかったです。
(※ヤマサンホームは新築・リフォームでつながる「パナソニック住まいパートナーズ」登録店です。)
…。oо○ ○оo。……。oо○ ○оo。……。oо○ ○оo。…
電気代が一目でわかるスマートライフ
HEMSという言葉はご存知の方もいらっしゃると思います。
家庭で使うエネルギーを節約するのに一役買ってくれる管理システムのことで、
電気などの使用量をモニター画面などで「見える化」したり、
家電機器を「自動制御」してくれたりします。
アプリを入れて、外出先でスマホでまとめて機器をコントロールできてしまうんです。
私が子供のころはこんな時代がくるなんて思ってもみませんでした。SF映画さながらのことが当たり前の日常にどんどん入り込んできて、生粋の昭和生まれとしては、おどろきとワクワクが
「どぅわっっ!」っと押し寄せます。
…。oо○ ○оo。……。oо○ ○оo。……。oо○ ○оo。…
HEMSについて詳しくはこちら↓↓↓
「panasonic スマートHEMS」ページに移動します。
(※ヤマサンホームは新築・リフォームでつながる「パナソニック住まいパートナーズ」登録店です。)
…。oо○ ○оo。……。oо○ ○оo。……。oо○ ○оo。…
・
・
・
・
蓄電池で「電気代節約」と「安心」を
大阪北部の地震では、大阪府内では一時17万戸が停電したそうです。当たり前のように電気を使っている日常のありがたさを痛感する瞬間です。オール電化のご家庭で一番心配なのは停電です。
・
・
・
・
オール電化で停電すると
①エコキュートにたまっているお湯がなくなると水しか出なくなる。(※1)
②IHクッキングヒーターが使えない。
③エアコンがつかない。
④電気がつかない。
⑤冷蔵庫が冷えない。
エコキュートにたまったお湯はシャワーや蛇口から出ますが(※1:温度調節ができないので、湯の温度に注意が必要です。)、使い切ると湧き上げができないので水しか出なくなり、お風呂の時間帯の停電は困ってしまいます。夏場冬場の必須アイテムのエアコンも使えなくなります。お料理もできない。冷蔵庫の中身だって心配です。すべてを電気でまかなうオール電化なので、とにかく、生活に必要なことがほぼ、すべてできなくなる・・・ということになってしまいます。
・
・
・
・
停電で備えておきたいもの
①懐中電灯
②ガスのミニコンロ
③電気を使わない暖房器具
とにかく真っ暗では何もできないので、懐中電灯など、電池でつく照明はぜひ備えておきたいです。ガスのミニコンロや灯油ストーブなども助かります。最小限のことはこれでなんとか過ごせます。
夜間の停電でも安心
太陽光発電を搭載のお宅でしたら日中の停電なら、発電量に幅はありますが、太陽光発電である程度問題なく生活できそうです。
太陽が出ていない夜は、当然ですが発電できません。夜間に停電しても昼間に蓄えた電気を使える、
『蓄電システム』の採用を考えるのも一つの選択肢です。
最近注目を集めている太陽光発電と蓄電池の連携システムもあり、さらに効率よく電気を活用できるそうです。
「電気代節約」と「安心」を同時に実現できる良いすぐれた性能システムです。
…。oо○ ○оo。……。oо○ ○оo。……。oо○ ○оo。…
わかりやすい[panasonic蓄電システム]のWEBカタログがありました。↓↓↓
(※ヤマサンホームは新築・リフォームでつながる「パナソニック住まいパートナーズ」登録店です。)
…。oо○ ○оo。…..。oо○ ○оo。…….。oо○ ○оo。…
・
・
・
・
「快適・エコ・節約」
はわたしにとって、くらしのなかで永遠のテーマです。それに加えて、大事なのが
「家族の安心」
だと自然の怖さを目の当たりにしたときいつも感じます。自然とともに、いつも安心できる環境を整えておきたいです。
ヤマサンホームは日々のくらしを快適に、安心していただけるよう精一杯サポートいたします。
太陽光発電、蓄電システムについてのご相談も承ります。お気軽にご連絡ください。