こんにちは。令和元年のGWは、遠方から遊びに来てくれた親せきと伊勢神宮にお参りに行ったり、マイナービーチで波とたわむれたり、これでもかという程の新鮮なお刺身に舌鼓を打ったりして、伊勢志摩のすばらしさを再確認したヤマサン弐号機です。みなさんのGWはいかがでしたか?
さて、毎日「こういうものだ。」と思ってしている行動も、省くことができると
「こんなにラクだったんだ♪」
と新たな発見におどろくことがあります。
みなさん、お風呂に入るとき、自分の部屋からパジャマや下着を持って脱衣所に行きますか?
1階がお風呂で、2階に家族それぞれのお部屋があるご家庭が多い中、
2階の自分の部屋にパジャマを取りに行くのって、
「毎日のあたり前のことなんだけど、ちょっとめんどう・・・」
・・・という声を耳にします。
「あ~~~っっ!!!パンツ持ってくるの忘れた!!!!」
・・・・とか・・・・。あるあるです。
(LIXIL洗面化粧台 L.C ~エルシィ~)
お風呂から出た時、常に近くにあったらうれしいもの。
①タオル
②下着類
③パジャマ
このセットを脱衣所に収納できるスペースは確保しておきたい。
と思うヤマサン弐号機です。
そこで、わが家は脱衣所に5段の引き出しチェストを置いて、家族5人分の下着とパジャマを収納。
チェストの上に体をふくタオルを置いてみました。
・
・
・
・
それでは、ヤマサン弐号機家の一員を例にパジャマ収納が「あるとき」と「ないとき」を比べてみましょう。
パジャマ収納が「ないとき」
リビングでテレビを見ている。
↓
あ、お風呂が沸いた。
↓
重い足取りでパジャマを2階に取りに行く。
↓
脱衣場の適当なスペースにパジャマをクチャっと置いておく。
↓
お風呂に入る。
↓
出る。
↓
クチャっとなったパジャマに着替え始める。
↓
ぬぁっっ!?!?パンツがない!!!
↓
なんとかしてパンツを取りに行く。
↓
パンツを忘れた自分にぶつけようのない苛立ちを感じつつ、やっとの思いで着替え終わる。
↓
ちょっとテンション下がった状態でリビングに戻りテレビを見る。
パジャマ収納が「あるとき」
リビングでテレビを見ている。
↓
あ、お風呂が沸いた。
↓
颯爽とお風呂に入る♪
↓
颯爽と出る♪♪
↓
サクッと引き出しからパジャマを出してサクサクっと着替える♪♪♪
↓
ウキウキでテレビを見る。
まるで551の豚まんがあるときとないときくらいの違いです。
「パンツ」というワードがふんだんに出てきましたが・・・(ご勘弁ください。)
これで、ヤマサン弐号機家の日常は劇的に暮らしやすくなりました。
カゴに入れると、下の物が取り出しにくいので、引き出しのほうが使い勝手が良かったです。
ちなみに、ヤマサン弐号機家の引き出しは画像とは少し違うのですが、ほとんどこんな感じです。
5人家族で1人1つの引き出しを使えるので置いてみて正解でした♪
↓↓↓
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
>>ヤマサン弐号機家の引き出しを見てみる<<
(Amazonのページが開きます。)
「ランドリーチェスト」で探してみると、たくさんありました。
>>ランドリーチェストを見てみる<<
(Googleのランドリーチェスト画像が開きます。)
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
・
・
・
・
おうちづくりにおいて、けずられがちな脱衣所のスペース。
たかが脱衣所、されど脱衣所。
新築でこれからおうちの間取りを考える方は、脱衣所にはタオルだけでなく、「パジャマ収納」のスペースを考慮にいれるのもいいと思います。
バタバタ家族の朝の身支度を、少しでもラクにしたい!という方には
脱衣所の横にウォークインクローゼットを設置するという思い切ったアイデアもあります。
洗顔~着替えの動線を究極に短くした、テキパキお着替えの洗面室を見てみたい方はこちらをどうぞ↓↓↓
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
(パナソニックの洗面化粧台のページが開きます。)
※ヤマサンホームは新築・リフォームでつながる「パナソニックの住まいパートナーズ」登録店です。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
建てた後に「もう少し脱衣所が広かったらよかった・・・」と思う方も多いそうです。
家族の人数や、入れておきたい衣類、置きたい収納家具などを考え、
家族が実際くらしているのをしっかりイメージしながら脱衣所のサイズを決めると、くらしがぐんと快適になるんではないかなと思います。