(※画像引用 YKKapコンコード施工例 Room Clipに掲載中)
こんにちは♪
健康診断の二次検査で何ともなく、心の底からホッとしているヤマサン弐号機です。
これを機にヘルシーな生活スタイルを維持していくぞっ!と張り切っています。元気があればなんでもできる!!!
甘いものは、まわりの人がおいしそうに食べているのを見て楽しむスタイルに。味見程度に・・・たしなむ程度に・・・。無理せず・・・。
・
・
・
・
(ノスタルジックな玄関引き戸)
さて、
昭和生まれにはおなじみの玄関引き戸。
ガラガラガラァっとけっこう主張の強い音がした、あのノスタルジックな玄関引き戸。
時代とともに、新築ではめっきり見かけなくなり、
「そういえば、おばあちゃんちが引き戸やでー。」
という声が大半です。
・
・
・
・
しかし・・・最近また、じわじわと人気がでてきているのです。先日完成見学会をさせていただいたお客様も玄関は引き戸を採用されました。
笑顔がすてきな若いご夫婦と、小さいお子さまのご家族。絶賛子育て中の若い方にも選ばれています。
「玄関引き戸って、開き戸より断熱効果や気密性が落ちるんでしょ?」
「見た目が古風な感じで最近のおうちに合わないんじゃ???」
というご質問をいただくことがあります。
実際のところどうなんでしょうか?
・
・
・
・
正直、アリだと思います!玄関引き戸。
★玄関引き戸のココがいい。4つの理由★
➀開け閉めがカンタン。
開閉のときの動作が単純なので、車いすに乗っていてもカンタンに開けられます。
段差が少なく出入りもラクなので、お年寄りの住むご家庭にもGOOD♪
バリアフリー設計に最適です。
開き戸は子どもにとっては結構重く、風にあおられて危険なことも。
引き戸なら風にあおられることもないし、小さい子どもにも簡単に開け閉めできます。
➁ドアを開け放しにしたい時、とっても快適♪
【scene1:】ベビーカーでのお散歩帰り
☆開き戸の場合☆
自分自身がドアストッパーとなり、足と肩と背中を駆使してベビーカーを守りながら無理やりねじ込んでいくスタイル、もしくはちゃんとしたドアストッパーが必要だったりします。
☆引き戸の場合☆
好きな幅で止めておくことができ、スムーズにおうちに入れてストレスフリー♪
【scene2:】週1のまとめ買いの帰り
☆開き戸の場合☆
両手に重い荷物を下げながら開き戸を開けるのは至難の業。いったん玄関前に荷物を置いて・・・スーパーの袋がぐちゃっとなってしまったり。体を張って自らドアストッパーとなり、無理やりおうちに入る荒業でドアにゴツゴツと荷物が当たって、卵が割れちゃった・・・。とか(涙)。
☆引き戸の場合☆
取っ手にもよりますが、手首や腕を使うだけで開けられます。両手がふさがっていても開閉しやすく、たくさんの荷物もラク~におうちに入れられます。
その他、寝てしまった子供を抱っこしている時・・・など、いろんなシーンで引き戸の良さを実感できると思います。
➂玄関まわりが有効活用できる。
開き戸は、ドアの前後するスペースが必要ですが、引き戸はデッドスペースがないので敷地が狭いおうちでも、スペースをうまく活用できます。大きめの観葉植物を置いたりしてもいいかもです♪
➃ビルトインガレージにもぴったり。
ビルトインガレージをお考えの方におすすめです。1階の駐車スペースに玄関を設ける場合にも、無駄のないアプローチを設計することができます。
ちなみに余談ですが、ビルトインガレージは、雨の日は特に
「ビルトインでよかったぁぁぁぁっ!!Thank you,God!!!!!!!」
と、天を仰いでビルトインガレージの神様に感謝したくなります(体験談)。
大雨のお買い物もなんのその♪♪♪
「引き戸」に「ビルトインガレージ」の最強コンボはまさに、快適!!の一言に尽きます☆
・
・
・
・
引き戸と聞いて、みなさんが心配される、断熱性やデザイン。
最近は、断熱性、気密性にすぐれ、スタイリッシュで洋風の外観にもマッチするタイプも多いのでそちらを選べば安心です。
デメリットとしては、価格が開き戸より高い場合がある。というところ。
毎日家族が出入りする玄関、ストレスフリーで暮らしたい!という方は、引き戸を選択しに入れてみてはいかがでしょうか♪
・
・
・
・
ヤマサンホームのお客様も採用されたドアはこちら。↓↓↓
(※画像 YKKap HP 断熱スライディングドア 「コンコード」)
玄関引き戸に対する不安(断熱性・気密性・デザイン性)を払拭してくれる、
断熱スライディングドアコンコード」YKKap。
よかったら、こちらをご覧ください↓↓↓
カラーバリエーションも豊富なので、おうちのスタイルにぴったりのドアを選んでください♪