こんにちは♪
朝晩が少し涼しくなってうれしいヤマサン弐号機です。
うれしいついでに、夏の運動不足を解消するべく、
親戚から「いいよ♪」と勧められたボクシング系のフィットネスソフトをGET☆!!
このブログを読んでくださっている方の中にも、「やってるよ~!」という方、いらっしゃると思います♪
任天堂さんの『Fit Boxing』というソフトです☆
好きなトレーナーのキャラを選んで、色んな曲に合わせてジャブやフックなどのパンチを繰り広げます。
ボクシングをやったことのないヤマサン弐号機も、かなりぎこちないフォームながらも何とかついていってます(汗)!
始めて三日目。
すでに肩筋をはじめ、全身の筋肉から、
「今までどんだけ使ってなかってん(汗)」
とダメだしを受けています。
つまり・・・・全身筋肉痛です。
子どもたちの「ママがんばって~♪」にはげまされながら、地道にがんばってみます!
・
・
・
涼しくなったとはいえ、日中はまだまだ暑いのでまだまだ油断大敵です☆
・
・
・
油断大敵といえば
・
・
・
いつ来るかわからない災害。
火事や洪水被害、地震のショッキングなニュースを見て、その時は備えを意識しますが、
「しばらくすると油断してしまうのよね・・・。」
という方はけっこういらっしゃるようです。
かくいうヤマサン弐号機もその中の一人・・・。
伊勢志摩は地震が比較的少ないこともあって、どこか遠いところの話という感覚がなかなか抜けず、
防災意識は高まっているものの、それを維持するのって難しいです・・・。
・
・
・
・
災害はいつ来るかわからない。
だからこそ、いざという時に慌てない住まいの工夫を考えていきたいものです。
多くの方が特に不安に思われているのが、やっぱり、
地震による被害。
軽い地震でも被害の多い場所は、食器棚だそうです。
今回は、生活コラムニストのももせいづみさんが教えてくださった、食器落下被害を防ぐ収納の工夫をご紹介します。
生活コラムニスト。子育てをしながらフルタイムやフリーランスで働いてきた経験をもとに、忙しくてもすっきりと豊かに暮らすアイデアを発信し続けている。豊富なアイデアは男女、年代を問わず支持されており、メディア取材や本の執筆、各種コンテストの審査員などで幅広く活躍中。(※引用 Allabout ガイドプロフィール)
食器落下を防ぐ収納の工夫
家具と収納ルール
家具や食器棚はツッパリ棒や金具で固定。
重く割れやすいものは腰から下に。軽いものを上に収納しましょう。
揺れて落下した時に重いものが上にあるととても危険!
固定した食器棚や、冷蔵庫の上にはできるだけ物を乗せないようにしましょう。
収納のワンポイント
平皿は重ねて収納すると、小さな揺れでも横滑りして、周囲の食器を破損することがあるそうです。
重ねずにファイルボックスなどに立てて収納するのもひとつの方法です。
万一割れても破片が飛び散りにくく、まわりの食器への影響も少なくなります。
収納スタイル
最近のキッチンは、カウンター下が大型引き出しになったタイプが多くあります。
奥まで見渡せて、出し入れしやすいのでとても人気です。
地震の揺れで、食器が飛び出す心配も少なくなります。もし、中で食器が割れていても外に散乱しにくいので、お片づけがラクです。
棚の扉が耐震ロックのついたものだと、揺れを感じてロックがかかるので安心です。
パナソニック ラクシーナ
写真のプランで使用しているのはこちら。↓↓↓
パナソニック ラクシーナは耐震ロック標準装備です。
キッチン部:2590×650mm
カップボード部:1840×450mm
扉柄 | キッチン部:CH20シリーズ ヴィンテージブラウン柄(HX) 扉柄ストッカー カップボード部:CH20シリーズ ヴィンテージブラウン柄(HX) |
---|---|
カウンター | キッチン部:フリント グレー カップボード部:フリント グレー |
シンク | スキマレスシンク・ムーブラックタイプ(グレー)+ムーブラックタイプ用スラくるネット |
水栓金具 | エコカチットサラサラワイドシャワー |
加熱機器 | ガスコンロ・W600ガラストップ |
レンジフード | スマートフードⅡ・W750・ブラック色 |
・
・
・
・
今回は食器の落下を防ぐアイデアを考えてみました。
次回のblogも続いて、突然の災害に備えるおうちについてお話したいと思います。
よかったらご一読ください♪
(※引用文献:パナソニック ライフ・パートナーズ)
ヤマサンホームは新築・リフォームでつながる「パナソニックの住まいパートナーズ」登録店です。